エフピコ物流株式会社は、「品質」と「効率」を徹底追求するロジスティクスカンパニーです。

エフピコ物流株式会社 > トピックス(出来事・話題) > 今年の土用の丑の日は・・・

今年の土用の丑の日は・・・

 

皆さんご存知でしょうか? 今年の土用の丑の日は2回あります!

 

  一の丑 7月25日 と 二の丑 8月6日 

 

スーパーやコンビニではすでに、うなぎの蒲焼やうな重の予約販売など

販売商戦が始まっていて、お店や街中でチラシやのぼりをよく見かけます。

当社でも土曜の丑の日が近づくと、うなぎ関連アイテムがたくさん出るので、

安定供給できるよう、そういったアイテムの在庫を増やしています。

 

さて今年は2回ありますが、どちらの日がたくさん売れるのでしょうか。

そもそもどうして今年は土用の丑の日が2回あるのでしょう。

ご存じない方もいらっしゃると思うのでご説明します。

 

「土用の丑の日」について

 

まず「土用」は立夏・立秋・立冬・立春直前の約18日間を示します。

そして昔の暦では日にちを十二支で数えました。

つまり土用の丑の日は、「土用の期間におとずれる丑の日」を指します。

そのため土用の丑の日は毎年変わり、年によっては2回あります。

さらに、土用の丑の日といえば夏のイメージが強いですが、

実際には年に数回、立夏・立秋・立冬・立春それぞれにやってきます。

 

 

 

なぜうなぎを食べるようになったか

 

それではなぜ、土用の丑の日にうなぎを食べるようになったのでしょう。

この習慣が一般に広まったのは江戸時代、夏にうなぎが売れなくて

困っているうなぎ屋が平賀源内に相談したのがきっかけです。

当時、丑の日に「う」の付く食べ物を食べると良いとされていたことから

店先に「本日丑の日」という張り紙をするよう提案したところ、これが大ヒット。

他のうなぎ屋もまねをして、今のような習慣が広まったと言われています。 

 

 

 

うなぎの食べ方

 

うなぎの食べ方(調理法)は関東と関西で違います。 

  関東・・・背開き(頭はとる)→素焼き→蒸す→再び焼く 

  関西・・・腹開き(頭はつけたまま)→焼く 

 

この東西の違いにはこのような一説があります。 

 武家社会の関東では腹開きは切腹をイメージすることから「背開き」 

 商人社会の関西では腹を割って話せるということから「腹開き」

 

関東の方はふっくらと柔らかく、関西の方はパリッと香ばしく出来上がります。

 

 

 

たんに昔からある習慣、伝統行事というだけでなく、うなぎはビタミンA・Bを豊富に含み

疲労回復や食欲増進に効果的で、夏バテなど体力が衰えやすいこの時期にぴったりです。

皆さんもうなぎを食べて元気をつけてはいかがでしょうか。